ファイナンスリース(所有権移転外)

×1年1月1日に機械のリース契約(所有権移転外ファイナンスリース)を締結した。
リース期間3年、リース料年額10,000円、支払日12月末日、リース資産見積現金購入価額26,979円、当社の追加借入利子率は年6%であった。
この時、①貸手の計算利子率を5%と知りうる場合、②貸手の計算利子率を知り得ない場合のそれぞれの仕訳を行いなさい。
なお、円未満の端数が生じる場合は全て四捨五入すること。

 

 

 

 

 

-------------------------------------------------------------------
①リース資産 26,979  / リース債務 26,979
②リース資産 26,730  / リース債務 26,730


【解説】
ファイナンスリースとは、形式的には賃貸借取引であるが、実質的には資金の借入れによる資産の取得である。
そのため、次のような仕訳となる。
(借方)リース資産の増加  / (貸方)リース債務の増加

ここで、リース資産算定にあたっては、リース料からリース元本を算定する必要がある。
リース料=リース元本×(1+利子率)であることから、
⇒リース料元本=リース料÷(1+利子率)となる。 
ここで、複数年にまたがるリースであるとき、複利となることから、
リース料÷(1+利子率)+リース料÷(1+利子率)÷(1+利子率)+・・・となる。

f:id:boki-boki:20170226234631p:plain

f:id:boki-boki:20170226234638p:plain


①貸手の計算利子率を知りうる場合
貸手の計算利子率とは、貸手がリースを行うにあたって算定している利子率のこと。
=10,000÷1.05+10,000÷1.05^2+10,000÷1.05^3
=9,523.809+9,070.294+8,638.375
=27,232 ※円未満四捨五入

リース資産見積現金購入価額と貸手の計算利子率によるリース資産見積価額を比較し、安い方をリース資産として採用する。
⇒リース資産見積現金購入価額26,979円<リース資産見積価額27,232(貸手の計算利子率)
⇒リース資産 26,979


②貸手の計算利子率を知り得ない場合
通常、貸手の計算利子率は知り得ない。その場合は代わりに当社の追加借入利子率を用いる。
なお、当社の追加借入利子率とは、自身で借入れを行ってリース資産を購入する場合にかかる利子率のことである。
=10,000÷1.06+10,000÷1.06^2+10,000÷1.06^3
=9,433.962+8,899.964+8,396.192
=26,730 ※円未満四捨五入

リース資産見積現金購入価額と当社の追加借入利子率によるリース資産見積価額を比較し、安い方をリース資産として採用する。
⇒リース資産見積現金購入価額26,979円>リース資産見積価額26,730(貸手の計算利子率)
⇒リース資産 26,730


【参考】
リース料=リース元本×利子率であることから、
⇒利子率が高い=リース元本が安い
となることがわかる。

実は、本問題ではリース資産見積現金購入価額は利子率を5.5%として算定している。これを踏まえて問題を解くと、
①リース資産見積利子率:5.5%
②貸手の計算利子率  :5.0%
③当社の追加借入利子率:6.0%
であることから、リース資産価額は、③<①<②となる。